ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ファミキャンおススメアイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

なんとなくそんなかんじで

ゆる~いファミキャンパーのゆる~いブログを目指しています。 釣りやラグビー、飼っている生き物などの話題もたまにはゆる~く入るかも。

狭いサイトにワンタッチビッグダディ!

   

こんにちわ!そしてお久しぶりです!waoです。

前回のブログ更新からだいぶ経ってしまいました。
あれから気持ちが落ち着いたなぁ~と思ったら仕事が異常なほど忙しくなってしまい、なかなかブログ更新の気分になれませんでした。
ちょこちょこキャンプに行ったりギア増やしたりしてましたので、ちまちま短めなのをまた更新していこうと思います。

さて今回はワンタッチビッグダディネタです。

私のホームは高崎市にあります観音山キャンプパークジョイナスという高規格でもなんでもなく、市が運営しているマイナーキャンプ場なのですが、ここはとにかくサイトが狭いです。
オートサイト6番
↑ここはオートサイトですが、横7m×奥行5m程しかありません。
ワンタッチビッグダディは長さが7.5mありますので、当然入りきりません。

しかし!私は冬幕を持っていません!
冬はやっぱり2ルームを使いたい!昨年使ってみた2ルームはインナーが全面メッシュで非常に寒くて冬はムリでした。
ワンタッチビッグダディならスカート付きだし、インナーもメッシュじゃありません。今年はこれだ!と思ったわけです。

で、なんとか建ててみようとやってみたのがこちら

ワンタッチビッグダディ無理やり建てる

はい。ワンタッチビッグダディは一番外側の4本をペグダウンすることできちんと広がってくれます。今回は狭いので片側だけシートのペグダウンを行い、反対側はポール横に付属のストームロープをペグダウンすることで建ててみました。※黄色の矢印の所

子供と二人ならきちんと立てた時ほどの広さは要りませんので、これで十分!50cmほど短くなっただけですからね!

なんとかなるもんですねぇ~

名付けて 劣化ビッグダディw

ただ、この立て方だと、ちょっと建てるのが面倒です。
通常は
カサ開く→自立部分をペグダウン→外側を引っ張りながらペグダウン
という手順になりますが、この建て方だと
カサ開く→片側を端っこに合わせてペグダウン→自立部分を引っ張ってからペグダウン→反対側のストームロープをペグダウン
になります。この自立部分が結構重いのと、既にペグダウンしているところにバランスよく合わせて引っ張るのが手間でした。
まぁさほどの手間ではないですが、通常よりは・・・ってことで。

インナー内部もオイルヒーターを置く、コット設置、中でこもれるテーブル設置など、冬仕様にしてみました。
※テーブルは子供の夏休みの工作w

部屋内部

子供は早速夜遊びの為にポケモンカードゲームの準備w
準備

この日は予想に反してさほど寒くなく、これで冬乗り切れるかはわかりませんが、とりあえずは建てられた!ってことで良しとしました。



同じカテゴリー(観音山キャンプパークジョイナス)の記事画像
詰め込みすぎ?
目的色々キャンプからの今季初雨撤収
父子キャンレポとクーラーボックスの反省
2017初グルキャン
はってみましたよ!ビッグダディ!
同じカテゴリー(観音山キャンプパークジョイナス)の記事
 詰め込みすぎ? (2017-07-25 14:11)
 目的色々キャンプからの今季初雨撤収 (2017-06-26 12:57)
 父子キャンレポとクーラーボックスの反省 (2017-06-12 14:48)
 2017初グルキャン (2017-05-09 21:23)
 はってみましたよ!ビッグダディ! (2017-05-08 19:48)



この記事へのコメント
こんばんは。

自作のテーブルがとっても気になります!
息子さんとつくられたのですか?
足は何を使っているのですか??

なんだか質問ばっかりでごめんなさい。
ステキだったので、作り方など知りたいです!

ゆん1212ゆん1212
2017年10月20日 17:46
おひさしぶりです!!

近くにキャンプ場があるんですか?

私のホームフィールド
内山牧場は、気難しがりやで
自宅から140kmほどの彼方ですから。

手軽に行けるというのは
とても大切なことかもしれません…。

eco2houseeco2house
2017年10月20日 17:59
ゆん1212さんこんにちわ!
訪問ありがとうございます。

このテーブルは超手抜き工作ですw
準備はすべて私の方でやって組み立てだけ息子にやらせました。(小2)
なのでとっても簡単ですよ!

まず天板はうちの近所にあるスーパービバホームセンターとうホムセンで買いました。
カット済み、角も落としてあるし面取り済みの板ですw
それをワトコオイルというオイルのダークウォールナットという色で塗っています。
刷毛で塗って拭くを2回やってます。

足は荒善というメーカーの折り畳み脚です。アマゾンで「荒善 折りたたみ脚 7.8ミリ」で検索すればすぐに見つかると思います。
各脚とも付属の木ねじで固定するだけw

中棚に見える部分はベニヤをナイロン紐で吊るしてあります。
これはタッカーのみw

写真撮ったらもう少しだけ詳しくアップしますね!

waowao
2017年10月20日 18:22
eco2houseさんお久しぶりです!

私のホームは近いですw
家から10kmありませんw20分程で着いちゃいますw

翌日用事があっても行けるし、色々試すにはちょうどいいのです。
忘れ物しても取りに帰ることができますしw

ただ・・・標高が低いので夏暑いです!避暑になりません!
そしてどこか遠くに行った旅行気分もありません!
先日なんか2泊目の夕方は家に風呂入りに戻りましたもんw
でもなんか気楽で好きなんですよねw

内山牧場はeco2houseさんのブログで何度か拝見して行ってみたいなと思っているのですが、なかなか機会がありません。家から50km程なのでそんなに遠くないんですけどね。

いつか行ってみたいなぁ…内山牧場…eco2houseさんのブログ読んでるとちょっと怖いけどw

waowao
2017年10月20日 18:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
狭いサイトにワンタッチビッグダディ!
    コメント(4)